Trains Autos Couchettes 1972SNCFカートレイン寝台電車 Raymond Savignac(レイモンド・サヴィニャック) 

ヴィンテージポスター紹介第3回目です。

今回は日本でも人気のあるフランスのポスター作家 Raymond Savignac(レイモンド・サヴィニャック)の作品。SNCF(フランス国鉄)のカートレイン寝台電車のポスターになります。

寝台電車のポスターは何種類かタイプがありますが最初にこちらのタイプのものを紹介していきたいと思います。

作品情報

作品: Trains Autos Couchettes SNCF カートレイン寝台電車

作家:Raymond Savignac(レイモンド・サヴィニャック)

制作年:1972年

印刷方法:オフセット印刷

サイズ:62.0 x 100.0 cm

作品詳細

こちらの作品はSNCF(フランス国鉄)のカートレイン寝台電車のポスターとなります。

カートレインとは自動車と乗車していたドライバーを電車で目的地まで運ぶサービスとの事。

日本では1990年台までは運行されていたようですが現在は運行されていないようです。

フランスでは今も運行されているようです。

作家について

Raymond Savignac(レイモンド・サヴィニャック) (1907-2002)

1907年生まれフランスのポスター作家

彼の最初のキャリアは有名なポスター作家・デザイナーのAdolphe Mouron Cassandre)(アドルフ・ムーロン・カッサンドル)の助手から始まっています。

カッサンドルはイヴ・サンローランのロゴや沢木耕太郎氏の小説”深夜特急”の装丁のポスターなどで日本人にもお馴染みの作家です。

当初のポスターはカッサンドルの影響が強いもので今回紹介しているサヴィニャックの絵のタッチとは全く異なっていました。

彼の出世作となったのは日本で言う牛乳石鹸(モンサヴォン石鹸)の広告になります。

日本にも多くのポスターを書いており森永製菓のチョコレートや豊島園のプール、代官山にあったヴィンテージポスター・アール・デコのアイテムを扱っていた木屋ギャラリーの物などがあります。

レイモン・サヴィニャック自伝/レイモン・サヴィニャック/ティエリ・ドゥヴァンク/谷川かおる【1000円以上送料無料】

価格:4,620円
(2022/10/8 13:26時点)

Jeunese au plein air(la chevre)1981 子供は外で遊ぼう Herve Morvan(エルベ・モルヴァン)

ヴィンテージポスターの紹介、2回目です。

今回はフランスポスターの中でも個人的に好きな作家のHerva Morvan(エルベ・モルヴァン)のポスター1981年 オフセット印刷を紹介します。

作品情報

作品: Jeunese au plein air(la chevre)子供は外で遊ぼう

作家:Herve Morvan(エルベ・モルヴァン)

制作年:1981年

印刷方法:オフセット印刷

サイズ:57.0 x 77.0 cm

リネンバック

リネンバックとは

リネンバックとはポスターを綺麗に保管する方法でポスターの裏にキャンバスの布を裏打ちすることによって折じわや破れを補修するものです。

日本では裏打ちと呼ばれ和紙を使った方法が用いられるようです。

作業としては表具屋さんが行うものになります。

作品詳細

レイモンド・サヴィニャック(Raymond Savignac)に比べるとマイナーかもしれませんが、個人的にはモルヴァンの方が好きな作家です。

この作品は1961年から1982年にかけて毎年1枚発表されていた”子供は外で遊ぼう”Jeunese au plein airの1981年のものになります。

Hervre Morvanは1980年に死去していますので死後発表された作品になります。

作家について

Herve Morvan(エルベ・モルヴァン) (1917-1981)

1917年生まれのフランス生まれのポスター作家

Air France Dans tous les ciels 1951 Badia Vilato

ヴィンテージポスターが好きで一時期海外オークション等で買い集めていました。

部屋のスペースの関係で全てを飾ることが出来ないのでブログで紹介していきたいと思います。

今回はAir France(エールフランス)のポスターで1951年のオリジナルリトグラフポスターです。

作品情報

作品:Air France DANS DUE LES CIELS

作家:Badia Vilato

制作年:1951年

印刷方法:リトグラフ

サイズ:24.72 x 39.09 in. (62.8 x 99.3 cm.)

フランスなどでは広告としてこのようなリトグラフのポスターが街中などに貼られていたようです。

今から70年前の作品ながら色合い等は色褪せていない素敵な作品です。

この作品との出会いは今から20年以上前に東京の青山にあったビンテージポスターのお店で拝見して気に入っていましたがその時の価格が25万くらいしており購入ができませんでした。

その数年後、日本のYhaooオークションにて同じ商品が出品されていて価格も当時よりはかなり割安になっていた為購入いたしました。

ビンテージポスターを集めるきっかけになった作品になります。

作家について

Xavier Badia Vilato(ザビエル・バディア・ヴィラート)

1916年生まれのスペインの芸術家

ネットで調べてもあまり詳しい経歴は出てきませんがスペイン内戦の時期にフランスに移り

活動を行なっていたようです。

リトグラフとは

リトグラフは水と油の反発を利用して印刷する方法です。

版には石灰岩のブロックを使用していたので石版印刷と呼ばれます。

わかりやすい説明がありましたので下記にリンクを貼っておきます。

リトグラフの仕組み・特徴について:印刷史のなるほど雑学07