遺伝子検査 ジェノプランの結果が出ました

今年の1月に遺伝子検査を受けた結果が出ていたのでその結果などをお伝えしたいと思います。

所要日数

検体が検査期間に到着したのが2023年1月13日そこからDNA抽出、検査等を経て検査結果が出たのが1月23日でしたので所要時間はおよそ10日間になります。

時期などによって多少前後するかと思いますがWEB上でも進行状況が随時アップデートされており日程的には長すぎる印象はありませんでした。

遺伝子検査の結果

結果についてもWEB上で確認することができます。

まずはダッシュボード

罹患性の高いがん TOP5

罹患性の高い慢性疾患 TOP5

といったものがあります。

こちらは日本人に多いものをランキングしていますので自身の結果については全てのレポートを表示の上、確認してみましょう。

がんについて

こちらについては全体のところを見るとリスクの高いものが順に列挙されていました

私の場合発症リスクの高いものは

胆のうがん5倍

肺がん5倍

喉頭がん5倍

胃がん4.9倍

前立腺がん3.03倍

がリスクが高いようです

続きまして一般疾患について

こちらは全体の項目がなく各箇所の疾患ごとにリスクの高いものが順に列挙されております。

こちらでリスクの高いものは

代謝疾患で肥満3.98倍

皮膚でデュピュイラン拘縮3.36倍

性で無精子症3.24倍

メンタルヘルスで統合失調症 5倍

が高いとの結果が出ました。

その他体質の項目がありそこには日焼けやニキビの可能性や脱毛症になりやすいかどうかなどいろいろな項目がありましたが項目が多すぎるのでここでは紹介いたしません。

各項目をクリックするとどのような病気なのか、がんについては年齢別の発症予測グラフ、治療内容別概算医療費、診断基準や症状、危険容認などの記載がありますのでそれをもとに日常の生活習慣の振り返りや改善、健康診断等での検査項目の選定や病気になった際の金銭的なリスクの見える化ができるようなものになっています。

結果に対する感想など

がんに対する結果についてはいろいろな部位での罹患リスクが高いなというのが素直な感想です。

一般疾患については

肥満については自身の体型はどちらかというと痩せすぎのきらいがあるのでそこは結果と大きく異なるなといったところ。

デュピュイラン拘縮についてはこのような病気自体初めて聞いたのでこのような病気があることに驚きました。

無精子症に関しては年齢的に子供を授かりたいと思っていないのもあり自身の現状においては特に影響がないなと言う思いです。

統合失調症については今のところそういった傾向もなく(あまり話さないといった傾向はあるのですが元々の傾向なので気にはしていません)過ごしておりますが現代社会においてはいつ、誰がなってもおかしくない病気ですので気をつけていきたいと思っています。

結果に基づく今後の行動計画について

これらの結果を受けて、リスクの高い項目については健康診断等によって早期発見等に努めるようにしようと思います。

具体的には

胆のうがん

腫瘍マーカー CEA検査 CA19-9

肺がんについては

胸部X線検査

喀痰細胞診

喉頭がん

喀痰細胞診

胃がん

腫瘍マーカー CEA検査

内視鏡検査

ピロリ菌の検査といた場合の除菌

前立腺がん

腫瘍マーカー PSA検査

一般疾患につついては統合失調症が唯一リスク要因かと思いますので仕事や私生活でストレスのたまらない生活を意識して過ごしたいと思います。

遺伝子検査のメリット デメリット

今回、遺伝子検査を受けたことでわかったメリット、デメリットを紹介したいと思います。

メリット

1.遺伝子検査により、個人の遺伝的リスクや特性を把握することにより生活習慣病や遺伝性疾患に対する予防策を立てることができること。

2.仮に検査結果通りの疾患が起きた場合にも事前に知っているのと知らないのでは精神的なショックの度合いが異なるのではないかと感じました。

3.1のメリットと重複する部分もありますが金銭的な面でもリスクの高いものを意識した資産計画(医療保険や生命保険等)を組み立てることができること。

デメリット

1.プライバシー懸念: 遺伝子情報は個人情報の中でも非常にセンシティブなものであり、データの取り扱いや保護が不十分な場合、プライバシーが侵害される恐れがあることがリスクとだと思いました。

2.結果の解釈: 遺伝子検査の結果は専門的な知識が必要であり、誤った解釈や過剰な期待につながる危険性があると感じました。

3.コスト: 遺伝子検査は費用の負担が重いと感じますので結果をどのように解釈、利用していくかによって価値を感じるか、無駄だと思うかは各自それぞれの価値観次第だと感じました。

4.精神的ストレス: 遺伝子検査の結果によっては、遺伝的リスクや疾患の発症確率を知ることで過度に心配してしまったり安心して今まで行っていた健康のための習慣をやめてしまったりするリスクが考えられます。

まとめ

今回の遺伝子検査については唾液での検査ということ、自宅で検体を採取し、WEB上で結果がわかるなど手軽に検査ができて非常に良かったと思います。

結果が分かったことによって今後の自身の健康診断等で重視する箇所等も明らかになった気がしますのでその点でも有意義であったと思います。

ただし、結果の信憑性等に関してはわからない点もありますので過度の信頼をするのはまだまだできないと考えています。

総合的に考えるとただ闇雲に病気の心配などをするよりはある程度の指針として利用するには有用な検査であったと思いますので今回受けて良かったと感じています。

遺伝子検査 ジェノプランを受けてみました

50歳手前になり健康のことも考えないといけない年齢になって来たと感じ

2023年は人生の転機となることもあり最大の資本である体のことを知りたいと思い年始に遺伝子検査を受けてみることにしました。

遺伝子検査とは

遺伝子検査は、遺伝子を解析することにより生まれ持った体質や病気のなりやすさなどを知ることができる検査です”DNA検査”と呼ばれることもある検査です。

今回、申し込みをしたジェノプランは唾液を検体として行う検査になります。

(口内粘膜や毛髪などで行われるものもある様です)

ジェノプランにした理由

いろいろな遺伝子検査の会社があり検査項目数、価格など結構なバラつきがあります。

その中でジェノプランは検査項目が502項目とかなり多く、(がん30項目、一般疾患198項目、ダイエットやスキンケアなどの体質274項目に加えて、自分の先祖がどこから来たのかの祖先解析サービスあり)価格も通常であれば¥32,780.-ですがキャンペーンで¥16,000.-で検査できるタイミングでしたのでこちらに決定しました。

申し込み

申し込みはジェノプランのキャンペーンサイトがありこちらで購入すると51%OFFの¥16,000.-で購入することができました。(2個セットの場合は¥22,000.-と66% OFFになる様ですのでご夫婦など一緒にご購入を検討されている方はおすすめです)

【数量限定】ジェノプラン遺伝子検査キット

到着から発送まで

数日後に検査キットが到着しました。

まずは検体を入れるケースに記載の番号をジェノプランのサイトで登録し、自身の生活習慣等をアンケートで答えておきます。

その後、このケースに唾液を必要数入れた後、添付されている返送封筒に入れて郵便ポストに入れるだけの簡単なものでした。

スマホにアプリを入れておくと現時点の状況が確認できます。

結果は2週間程度あれば出るとのこと。

どんな結果が出たのかは追ってご報告したいと思います。

Rutherfords (ラザフォード) Music Bag Navy

ブライドルレザーのビジネスバッグをブラックとハバナ(ワインレッド)の色味で所有しており3つ目の候補として少しカジュアルにも使えそうという理由でネイビーのものを購入いたしました。

ブランド紹介

イギリス北部の町、チェスターにある鞄メーカー。

元々はアタッシュケース、ブリーフケース、フォリオなどの多くの名作イングリッシュブライドルラッゲージを生産し、90年代後半に廃業した『シャトルワース社』の設備一式を買い取ったことが始まり。

1年以上の歳月をかけ買い取った工具、型紙、機械関係をオーバーホールし、 古いシャトルワース社の従業員名簿からかつての手縫職人を探し出し、ラザフォード社に参加するよう説得したことからこの会社が始まっております。

ピュアイングリッシュブライドルレザー(革のもととなる牛自体がイギリス産で、鞣し作業も英国内で行うというもの)、ソリッドブラスの金具、 アイリッシュリネンの糸など、可能な限り英国産の材料にこだわり、 熟練の手縫作業を頑なに再現しているラザフォード社は、いまや大変貴重な存在といっても過言ではないでしょう。

商品詳細

サイズ 幅38センチ×高さ28センチ×厚み6センチ(持ち手部分を除く) 重さ 約900g 素材 イングリッシュブライドルレザー 音楽学校の学生が楽譜を入れて持ち歩いたバッグが原型と言われ、別名、『スコア(楽譜)バッグ』とも呼ばれます。 通常の鞄にあるロック部分やジッパーなど楽器を傷つける様な突起物のない構造になっています。

靴の修理で有名なユニオンワークスの銀座店で購入しました。

最後に

ブライドルレザーの質感が好きで仕事用の鞄は全てブライドルレザー製です。

その中でもカジュアルっぽさもありながらスーツにも合う汎用性の高いデザイン

ネイビーという色味もかっちりし過ぎない感じで今はこの鞄ばかり使用しています。

革製品全体に言えることですが年々値上がりしていますしイギリスのブライドルレザー業界も

ホワイトハウスコックス(Whitehouse Cox)の廃業などあまりいい話題がありませんので購入できる時に購入するのが賢いと思います。

BenQ ScreenBar スクリーンバー モニターライト

デスクライトとしてアルネ・ヤコブセンのAJテーブルランプを使用していましたが断線しているようでついたり消えたり安定していなかったことと、ランプの配置上影が出来て使いづらかったためモニターライトを探していて他の方のブログやYoutubeなど拝見した上で購入したのがBenQ ScreenBar モニターライトです。

スクリーンバーモニターライトとは

ディスプレーの上部に特別に設計されたクリップで取り付ける照明器具で光源がモニター上部から手前に向かって均一に照らす為、通常のデスクライトのような横からの光源ではない為、ムラができたり照明の位置によって影ができたりといったことがないパソコン作業をするには理想的なものになります。

商品内容

BenQのScreenBarには3種類の商品があり今回紹介するScreenBarモニターライトは基本的な機能を満たした商品、その上のグレードとしてScreenBar PlusモニターとScreenBar Halo モニターがありますが大きな違いは手元に調光や色温度の設定ができるコントローラがあるかどうかという点です。(モニターライトは照明本体の上部に電源、調光、色温度の設定ボタンがあります)

上部スイッチは右から電源、自動調光、色温度、調光と並んでいます。

電源スイッチは軽く触れるだけでオンオフが切り替わります。

自動調光は触れると周囲の明るさを検出して適切な光量を出力してくれます。

色温度、調光については長押しをすると段階的に明るくなったり暗くなったり、蛍光灯色になったり電球色になったりという形での変更となります。

仕様としては500ルクスで照らすとモニターから30cm横幅は60cmの範囲で照らしてくれます。(500ルクスは勉強や読書の時に最適とされる明るさで

デザインは非常にシンプルで2019年のiFデザイン賞を受賞しています。

(iFデザイン賞はドイツ・ハノーファーを拠点とするデザイン振興組織であるインダストリー・フォーラム・デザイン・ハノーファーが1953年から主催し、全世界の工業製品を対象に優れたデザインを選定するもので日本のGood Design(グッドデザイン)賞やドイツのレッド・ドット・デザイン(Red Dot Design Award)賞などが日本では有名です。

最後に

デスク周りのスペースの削減やスマート化だけでなくモニター上部から手元に遮蔽物がなく照らすので非常に便利な商品です。

調光だけでなく色温度を変えることができるので仕事の時は蛍光灯の様な白い光りで集中するモードに、リラックスしたい時は暖かな光でといったように使い分けができるのも本商品のメリットだと感じました。

取り扱いはBenQの公式ストアがAmazonと楽天市場にあります。

近々あったAmazonプライムデーや楽天スーパーセールなどでは安くなったりするのでそういった際に購入されるのがおすすめです。(私は購入後すぐにプライムデーがありやすく買いそびれましたが商品に満足しています)

【BenQ公式店】BenQ ScreenBar スクリーンバー モニターライト モニター掛け式ライト デスクライト USBライト 自動調光 テレワーク 在宅勤務 便利グッズ デスク周り LED PCアクセサリー 高演色 ブルーライト軽減

価格:12,900円
(2022/10/30 19:49時点)
感想(142件)

JM WESTON(ジェイエムウェストン) Cap toe oxford #300 Black

15年以上前、年末にパリに旅行した際購入した靴。

日本でいう大晦日の夕方にマドレーヌにあるJMWESTONの店舗に行きましたが店員さんも年の瀬の夕方でイマイチ力の入っていない接客をされたことがいかにも海外らしくていい思い出になっています。

ブランド紹介

フランスの老舗靴ブランドであるJM WESTON(ジェイエムウェストン)は1891年エドゥアール・ブランシャールがフランス リモージュに開いた工房からスタートしました。

ブランドのシンボルとも言える180 シグニチャーローファー」や、丸みのあるシルエットが人気のUチップ「641 ゴルフ」など、フレンチトラッドを象徴する商品で日本だけでなく世界的にも人気のある靴ブランドです。

このブランドの特徴として自社のタンナー(革のなめし工場)を所有している点が挙げられる。

通常、靴のメーカーは材料は別の業者から仕入れた上で製造するのが普通であるがJM WESTONは本社工場のあるリモージュのほど近くにタナリーを所有しておりレザーソールに関しては全てこちらの革が使用されていると言われています。

商品紹介

Cap toe oxford #300

ビジネスシューズとしては基本の1足とも言えるストレートチップ。

アッパーの革はフランスのタンナー”デュ・プイ”社の物と言われています。

デュ・プイ社はフランのタンナーとして有名でエルメスや他の一流靴メーカーなどがこぞって採用するメーカーです。

2015年にエルメスの皮革部門の子会社であるHCP(エルメスキュイールプレシュー社)に買収されています。

アッパー:ブラックボックスカーフ

ソール:シングルレザーソール(カラス仕上げ)

製法:グッドイヤーウェルト製法

スタイルとしては良くも悪くも極めてオーソドックスな形だと思います。

革のきめ細かさなどは流石一流タンナーの革を使用しているといった感じですが

イギリスのJhon LobbやEdward Greenの様な造形的な美しさや革の光沢やぬめり感といった

ものがイマイチ感じられないというのが個人的な感想です。(光沢に関してはクリームで磨いてゆけば元々の革質が良いのでいい感じになると思います)

トゥ部分はユニオンワークスでヴィンテージスチールを装着してもらいました。

購入店舗

JM WESTON マドレーヌ店

住所:1-3 Bd de la Madeleine, 75001 Paris,

地下鉄8,12,14号線 Madeleine(マドレーヌ駅)から徒歩2分程度

地下鉄3,7,8号線 Opera(オペラ駅)から徒歩5分程度

オペラ座(オペラ・ガルニエ)やマドレーヌ寺院といった観光地やプランタン等のデパート、エルメスやジョンロブなど一流ブランドも多く旅行の際に宿泊されるホテルも多い地域になります。

個人的にはセーヌ川左岸 サンジェルマン・デ・プレ等がどちらかというと落ち着いていると感じるので好きです。

最後に

基本的な1足であるストレートチップですが茶系の靴を履く機会が多いためかなり前に購入したものの登板機会が少ないのが現状です。

また紳士靴のドレスシューズに関してはイギリス靴が一番スタイルとして魅力があると感じていてフランス靴はどちらかと言うと実用的なスタイルといった印象です。

しかし、靴は履いて行くほどに艶も出ていい感じになるものですので登板機会を増やしていきたいと思います。

JM WESTON(ジェイエムウェストン) Golf derby #641 Blue

ラザフォードのNavyのミュージックバッグを購入し、この鞄に合う靴を購入しようと考えた際にデザイン的にドレス過ぎず色合いも合うと思い、2018年にフランスに行った際にパリのサンジェルマンデプレ店で購入しました。

ブランド紹介

フランスの老舗靴ブランドであるJM WESTON(ジェイエムウェストン)は1891年エドゥアール・ブランシャールがフランス リモージュに開いた工房からスタートしました。

ブランドのシンボルとも言える180 シグニチャーローファー」や、丸みのあるシルエットが人気のUチップ「641 ゴルフ」など、フレンチトラッドを象徴する商品で日本だけでなく世界的にも人気のある靴ブランドです。

このブランドの特徴として自社のタンナー(革のなめし工場)を所有している点が挙げられる。

通常、靴のメーカーは材料は別の業者から仕入れた上で製造するのが普通であるがJM WESTONは本社工場のあるリモージュのほど近くにタナリーを所有しておりレザーソールに関しては全てこちらの革が使用されていると言われています。

商品説明

Golf derby #641

1955年ゴルフ場の芝生で誕生したとの話からGolfと名付けられたこの商品

世界的な写真家であるロバート・キャパ(Robert・Capa)もこの靴を愛用していたとの逸話もあり別名『ジャーナリストシューズ』というニックネームもある靴です。

フォルムとしてはカジュアル色が強くジャケットスタイルやデニムで綺麗目に合わせるのが最適だと思います。

あと、ソールがラバーソールの為、天候をあまり気にせず履くことができる点もこの靴の便利なポイントになると思います。

アッパー:ブルーボックスカーフ

ソール:オールテランラバーソール

製法:グッドイヤーウェルト製法

見た目はコロンとした感じでスーツ似合わせるというよりジャケットや綺麗目なカジュアルに合わせるのが良さそうなフォルムです。

ソールにはタイヤメーカーやミシュランガイドで有名なミシュランと共同開発したリッジウェイソール(ラバーソール)が使用されています。

箱は現在ブルーの綺麗なデザインの物に変わっています。

靴の絵も載っているので箱での保管をする場合でもどのような靴が入っているか一目瞭然です。

靴と一緒にシューズツリーも購入しました。

購入店舗

JM WESTON サンジェルマンデプレ店

住所:49 Rue de Rennes, 75006 Paris,

地下鉄4号線 Saint-Germain-des-Prés(サンジェルマンデプレ駅)から徒歩3分程度

店舗としてはこぢんまりしたところですがフランス語・英語が堪能ではない私ですが丁寧に接客して頂きました。

少し歩いていけば百貨店のボンマルシェやムール貝のワイン蒸しが美味しいLeon(レオン)等がある買い物や食事を楽しむには便利な立地です。

最後に

2018年に購入してからあまり履く機会がなくまだまだ綺麗な状態です。

ジャケットスタイルや休みの日の綺麗目なカジュアルスタイルにも合うので少しづつ出番を増やしていければと思います。

JM WESTONに限らず革靴の履き始めは靴擦れ等、足のダメージが大きいためまだまだ履き込まれていない靴があるのが正直なところです。

靴自体は非常に好きなので履き込まれた靴なども順次ご紹介していきたいと思います。

東京カテドラル聖マリア大聖堂 1964 丹下健三(Kenzo Tange)

戦後日本を代表する建築家・丹下健三氏が設計した東京カテドラル聖マリア大聖堂(1964年竣工)をご紹介したと思います。

東京カテドラル聖マリア大聖堂とは

正式名称はカトリック関口教会と言い東京都文京区関口にあるキリスト教カトリックの教会です。

1962年、丹下健三、前川國男、谷口吉郎の3名による指名コンぺの後、丹下健三がコンペを勝ち取りました。

1964年に竣工した鉄筋コンクリート造、地上1階一部中2階、中3階、地下1階の建物。

所在地:東京都文京区関口

意匠 設計:株式会社丹下都市建築設計研究所
施工   :大成建設

DOCOMOMO Japanの「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選定。

特徴

8枚のHPシェルと呼ばれる双曲放物面をもつ鉄筋コンクリート造の版によって構成され、版の外側には全面にステンレス板が張らています。建築時の資料映像を見たことがありますが職人さんが絶壁に登るかの如く屋根にへばりついて作業をしている姿が印象的でした。8枚のHPシェルは上部に向かうほど垂直に立ち上がっていくような造形になっています。

内部はコンクリート打ち放して岩窟を思わせるような荒々しい造形ですが天井から降り注ぐ光によって教会という場所にふさわしい厳かな雰囲気になっています。

天井は十字にガラスが嵌め込まれておりこの教会を上から見ると地上に十字架が出現するというなかなか考えつかない建物になっています。

施設情報

業務時間:9:00-17:00(12:00-13:00はお昼休み)

ただし、下記の時間はミサ等の教会本来の催しがありますので見学は控えてください。

日曜日の8:00-14:00頃

水曜日、木曜日、金曜日の10:00-11:00頃

木曜日 13:00-16:15頃

祈りの場所ですのでマナー等は守って見学させていただいてください。

敷地内にはカトリックの巡礼地であるフランスのルルドの泉を模した岩窟があったりします。

https://catholic-sekiguchi.jp

アクセス

最寄駅は東京メトロ有楽町線 護国寺駅から徒歩10分程度

音羽通りから右折した後は坂道が続きますが登り切った後はフラットな道のりになっています。

最後に

1964年という戦後から東京オリンピックにかけての戦後復興期にこのようなデザインと施工技術があったということに驚きを感じました。瓦礫の中から復興する日本の明るい未来への希望を感じる素晴らしい建築だと感じました。

バルセロナ・パビリオン 1929 ミース・ファン・デル・ローエ(Mies van der Rohe)

近代建築の三大巨匠の一人であるミース・ファン・デル・ローエ(Mies van der Rohe)が設計したバルセロナ・パビリオン(Barcelona Pavilion)(1929年竣工 1986年復元)を紹介したいと思います。

バルセロナパビリオンとは

1929年にスペインのバルセロナ万国博覧会でドイツ館として建設された建築物。

展示施設としてではなくスペイン国王(アルフォンソ13世)を迎えるためのレセプションホールとして建設された。

博覧会終了後、間もなく取り壊されたがのちにモダニズム建築の傑作として評価され、彼の生誕100年にあたる1986年に当時の場所と同じところに復元された。

同館のためにデザインされたバルセロナ・チェアもモダンデザインの傑作として知られている。

建物は鉄・ガラス・石・水面で構成されており直線的でシンプルなデザインが特徴になっています。

しかし、石の模様等によってシンプルで冷たい印象がなく、広いガラス窓から降り注ぐ光の陰影が建物自体を芸術作品のようにする素晴らしい作品だと思います。

施設情報

開館時間

3月~  10月 10:00~20:00
11月〜 2月 10:00~18:00

入館は閉館時間の15分前まで

※基本12月25日は休業

料金(2022年現在)

一般 8ユーロ

学生等 4ユーロ

※毎月第一日曜日は入場無料

施設H.P.

Home

アクセス

モンジュイックの丘の麓、スペイン広場からカタルーニャ美術館に登っていく途中の右側の広場の奥にあります。スペイン広場からは徒歩10分程度の距離になります。

バルセロナ空港からもAerobusに乗れば35分程度でスペイン広場に到着しますのでアクセスも良い場所にあると思います。

空港からの片道料金は5.9ユーロ 往復料金で10.2ユーロになります。

その他、地下鉄のチケットとセットで購入すると割引率が高いようなので利用されるといいと思います。

最後に

この作品はミース・ファン・デル・ローエ(Mies van der Rohe)の名言として知られる「Less is more (少ないことは、より豊かなこと)」を体現した作品だと思います。

近くのホテルに宿泊していたので時間を変えて何度か伺いましたが光の当たりかたで雰囲気が変わり写真を撮っていても色々な表情が現れると感じた建物でした。

訪問したのは2016年の2月、イギリスに行った後に訪問しましたが日差しが同じヨーロッパでも全く違うことに驚いたのを覚えています。

また再訪できればと考えています。

オリーブの木とMUJIの磁器鉢

数年前からオリーブの木が欲しいと考えていましたがなかなか気に入った鉢が見つからなくてそのままにしていました。

しかし、無印良品(MUJI)にいい鉢が販売されていましたので購入しました。

オリーブについて

購入した品種はウエストオーストラリアミッション(W.A.Mission)と呼ばれる品種で名前の通りオーストラリア原産の品種(スペイン原産のマンザニロとDNA的には同一品種のようです。)

ホームセンターで購入しましたが品種が色々あることをその時に初めて知りました。

色んな品種、形の中から気に入った形を探して購入しました。

サイズ的に小さいこともあるのか価格的には¥1,000.-程度で購入しました。

植木鉢の商品詳細

品名:磁器鉢 4.5号 受け皿付き 

商品番号:12025719

2層構造になっていて上の植木鉢の底部分には7ヶ所の小さい穴が空いているので、鉢底ネットや鉢底石がなくても培養土のみで使用できるとのことです。

受け皿部分も深型なので排水が溢れて部屋を汚す可能性が少ないとのことです。

サイズ:直径約15.0cm 高さ約:17.0cm

材質:磁器製

原産国:中国

価格:¥1,190.-(税込)

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550512025719

最後に

今は購入したままのビニール製の鉢に入れたままで植木鉢に入れています。

オリーブ用の土というのも販売されているみたいなので早めに植え替えて育てて行きたいと思います。

オリーブの土(12L)

価格:1,014円
(2022/10/30 13:49時点)

今のところは部屋で育てる予定で大きくなっていけばベランダに移動させて室内の目隠し的な役割を持たせるようになればと思っています。

広島平和記念資料館本館 1955 丹下健三(Kenzo Tange)

戦後日本を代表する建築家・丹下健三氏が設計した広島平和資料資料館本館(1955年竣工)をご紹介したと思います。

広島平和記念資料館とは

1955年に竣工した鉄筋コンクリート造、地上2階一部中3階(ピロティー型)の建物。

所在地:広島県広島市中区中島町

意匠 設計:株式会社丹下都市建築設計研究所
施工   :大林組

2006年、戦後建築物として初めて国の重要文化財に指定。

また、DOCOMOMO Japanの「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選定。

建築の特徴

丹下健三の初期の建築の特徴としてル・コルビュジェの影響を強く受けていることが挙げられます。

ル・コルビュジェの提唱した「近代建築の5原則」

ピロティ 建築を地面から解放し、交通と植物、運動のための場に

屋上庭園 日の当たる屋上を解放し、日光浴や植物のための場に

自由な平面 構造上必要な壁から建築を解放し、自由に間仕切りをつくる

自由な立面 絵画を描くように自由にデザインできる

独立骨組みによる水平連続窓 自由に大きな窓をつくることで室内に光をふんだんに取り込む

のうち屋上庭園以外の要素をこの建物は備えています。

そのほかにコンクリートの打ち放しが挙げられます。

通常のコンクリート打ち放しの場合、最近の主流はフラットな造形で綺麗ではありますがどこか冷たい印象を受ける場合があります。(安藤忠雄のコンクリート打ち放しはこちらの印象)

しかし、この建物に関しては「杉板本実型枠」(すぎいたほんざねかたわく)と言う方法が取られていて杉板の木目が綺麗に映しとられていてコンクリートなのにどこか柔らかみのある表面となっております。

「杉板本実型枠」に関しては下の会社のブログに説明がありますのでご参照ください

鉄筋コンクリート造りをさらに面白くする「杉板本実型枠」をご存知?
モノクロ写真だと杉板本実型枠の様子がよくわかります。

建物単体としてだけでない魅力

この建築は建物単体としてだけではなく平和公園全体を1つの軸でつなぐ壮大なデザインが魅力だと思います。

具体的にはこの広島平和記念資料館から原爆死没者慰霊碑、平和の灯、原爆ドームへと一直線の軸で繋がっています。

反対側には祈りの泉、嵐の中の母子像、平和の門と繋がっています。

さらに南の方に降りると丹下健三の事務所にも所属した谷口吉生が設計した広島市環境局中工場へと繋がっています。

丹下健三のデザインが時や人を超えて繋がっているところが非常に魅力的だと感じます。

小学生の頃、平和学習として現地に行ったことがありましたがその際には感じたことのない感覚が大人になり建築などに興味を持った後に改めて伺った際に感じられました。

施設情報

開館時間

3月~  7月 8:30~18:00
  8月           8:30~19:00(8月5日、6日は20:00まで)
  9月~11月 8:30~18:00
12月~  2月 8:30~17:00

閉館時刻の30分前までにご入館ください。

休館日

12月30日31日 ※ただし、情報資料室は12月29日から1月1日まで閉室

展示入替期間
2月(中旬から3日間)

料金

大人(大学生以上)200円(30人以上の場合、1人当たり160円)
高校生100円(20人以上の場合、無料)
中学生以下無料
キャッシュレス決済可

アクセス

https://hpmmuseum.jp/modules/info/index.php?action=PageView&page_id=116

施設H.P.

https://hpmmuseum.jp