JALを利用する機会が多い人にとって、長期的に快適な空の旅を支えてくれる存在が「JALグローバルクラブ(JGC)」カードです。
一度取得すれば、毎年の搭乗実績に関係なく上級会員ステイタスを継続できるため、出張や旅行の頻度が高い人にとって大きなメリットがあります。
しかし、旅行や出張で欠かせない「海外旅行保険」については、カードの種類(CLUB-A/CLUB-Aゴールド/プラチナ)によって内容や条件が大きく異なるため、「この補償だけで十分なのか」「追加保険は必要なのか」と迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、JGC対象カードに付帯する海外旅行保険をわかりやすく整理し、補償内容の違いや自動付帯・利用付帯の仕組み、注意すべきポイントなどを詳しく解説します。
JGC会員を目指している方や、すでにカードを持っていて補償内容を改めて確認したい方は、ぜひ参考にしてください。
- JALグローバルクラブ(JGC)カードの種類と基本的な違い(CLUB-A/ゴールド/プラチナ)
- 海外旅行保険の「自動付帯」と「利用付帯」の仕組みと注意点
- カード種類別・補償内容と補償額の比較表
- 家族特約や補償が適用されないケースなど、意外と見落としがちなポイント
- 補償内容だけで十分なケースと、追加保険を検討すべきケースの判断基準
JALグローバルクラブ(JGC)カードとは?
「JALグローバルクラブ(JGC)」カードは、JALの上級会員向けサービス「JALグローバルクラブ」に入会することで発行できるクレジットカードです。
一度入会すれば、毎年の搭乗回数やマイル実績に関係なく会員資格を継続できるのが大きな特徴です。
空港ラウンジの利用や優先搭乗、手荷物の優先受け取りなど、快適なフライト体験をサポートする特典が数多く用意されており、出張や旅行で飛行機に乗る機会が多い人にとって便利な1枚です。
また、JGCカードはステータス特典だけでなく、海外旅行保険やショッピング保険などの補償も充実している点がメリットです。旅行先でのトラブルや急な出費にも対応できるため、「飛行機に乗る機会が多い人」だけでなく、「年に数回の海外旅行にも安心を備えておきたい人」にも向いています。
JGCカードで利用できる主な特典
JGC会員になると、以下のようなサービスが利用できます。
- 国内外の空港ラウンジ(JALサクララウンジ、ワンワールド加盟航空会社ラウンジなど)の利用
- 優先チェックインカウンターの利用
- 優先搭乗・手荷物受け取りサービス
- 無料受託手荷物の優待
- 特典航空券の優先予約枠
これらの特典は、旅行や出張時の快適性を大きく高めてくれるだけでなく、長期的にJAL便を利用する人にとって大きなメリットとなります。
JGCカードの種類とラインアップ
JGCカードは大きく分けて「CLUB-Aカード」「CLUB-Aゴールドカード」「プラチナカード」の3つのランクがあり、利用スタイルや目的に応じて選ぶことができます。それぞれの特徴を簡単にまとめると以下のとおりです。
- CLUB-Aカード:フライトボーナスマイルや付帯保険が強化された中位モデル
- CLUB-Aゴールドカード:空港ラウンジや電子マネー機能など、総合的なサービスが充実
- プラチナカード:年会費は高額だが、コンシェルジュや最高水準の特典を備えた最上位モデル
発行ブランドは以下のとおりです。
- VISA/Mastercard
- JCB
- アメリカン・エキスプレス(American Express)
- ダイナースクラブ(Diners Club)
- Suica(ビューカード)
- OPクレジット(小田急ポイントカード)
- TOKYU POINT ClubQ(東急カード)
JALグローバルクラブカードの海外旅行保険の基本
自動付帯と利用付帯の違い
クレジットカードの海外旅行保険には大きく分けて 「自動付帯」 と 「利用付帯」 があります。
- 自動付帯:カードを持っているだけで保険が有効になる方式
- 利用付帯:旅行代金(航空券やツアー代金など)をカードで支払った場合にのみ保険が有効になる方式
JALグローバルクラブカードの場合、多くのカード種類で海外旅行保険は自動付帯となっており、カードを持っているだけで出発日から補償が開始されます。
ただし、一部の補償項目や特典については「利用付帯」の条件が付くケースもあるため、発行会社やカード種類ごとの約款を確認しておくと安心です。
JGCカード共通の保険ルール
JALグローバルクラブカード全体に共通する基本的なルールは以下の通りです。
- 海外旅行保険は主に 傷害死亡・後遺障害、治療費用、携行品損害、救援者費用 などが対象
- 補償内容・補償額はカードの種類(CLUB-A/CLUB-Aゴールド/プラチナ)や発行会社によって異なる
- 保険期間は原則として 保険期間は原則として日本を出発してから最長90日間(発行会社によっては3ヶ月と表記されることもあります)。それを超える長期滞在の場合は、別途保険の加入が必要です。
- 家族会員カードについては、カードの種類によって保険が付帯するものと付帯しないものがあります。付帯している場合でも、補償内容は本会員とほぼ同様ですが、補償額は概ね少ない金額に設定されている点に注意が必要です。
CLUB-A・CLUB-Aゴールド・プラチナでの違い
- CLUB-Aカード/CLUB-Aゴールドカード:海外旅行保険に関しては、補償内容や補償額に大きな差はありません。発行会社によって若干の違いがある場合もありますが、旅行保険という観点からはどちらを選んでも大きな支障はありません。
- プラチナカード:最上位クラスの補償内容となっており、治療費用や救援者費用などの補償額が大幅に引き上げられ、長期滞在や医療費が高額な地域への渡航でもより安心です。
特に海外旅行保険だけを基準に考えるなら、CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの差はほとんどありません。ただし、空港ラウンジの利用や優先サービス、マイル還元率など保険以外の特典面では大きな違いがあるため、総合的なメリットを踏まえて選ぶのがよいでしょう。
補償内容と補償額一覧(ブランド別)
JALグローバルクラブカードの海外旅行保険は、発行ブランド(JCB/VISA・Mastercard/アメリカン・エキスプレス/ダイナースクラブ/Suica/OPクレジット/TOKYU POINT ClubQ)によって補償内容や付帯条件が異なります。
以下の表は、各ブランド・カードランク別(CLUB-A/CLUB-Aゴールド/プラチナ)の代表的な補償額をまとめたものです。実際の補償内容は発行会社の約款をご確認ください。
- VISA・Master
- JCB
- Amex
- ダイナース
- Suica
- OPクレジット
- TOKYU POINT ClubQ
補償内容 | CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード |
---|---|---|
傷害死亡 | 自動:5,000万円 | 自動:5,000万円 |
後遺障害 | 自動:最高5,000万円 | 自動:最高5,000万円 |
傷害治療費用 (1事故の限度額) | 自動:150万円 | 自動:150万円 |
疾病治療費用 (1疾病の限度額) | 自動:150万円 | 自動:150万円 |
賠償責任 (1事故の限度額) | 自動:2,000万円 | 自動:2,000万円 免責1,000円 |
救援者費用 (年間限度額) | 自動:100万円 | 自動:150万円 |
携行品損害 | 自動:50万円(1旅行につき) 1年間の限度額100万円 | 自動:50万円(1旅行につき) 1年間の限度額100万円 |
補償内容 | CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード | プラチナ・プラチナProカード |
---|---|---|---|
傷害死亡 | 自動:5,000万円 | 自動:5,000万円 利用:最高1億円 | 自動:1億円 |
後遺障害 | 自動:最高5,000万円 | 自動:5,000万円 利用:最高1億円 | 自動:最高1億円 |
傷害治療費用 (1事故の限度額) | 自動:150万円 | 自動:300万円 | 自動:1,000万円 |
疾病治療費用 (1疾病の限度額) | 自動:150万円 | 自動:300万円 | 自動:1,000万円 |
賠償責任 (1事故の限度額) | 自動:2,000万円 | 自動:1億円 | 自動:1億円 |
救援者費用 (年間限度額) | 自動:100万円 | 自動:400万円 | 自動:1,000万円 |
携行品損害 | 自動:50万円(1旅行中かつ1年間の限度額) | 自動:50万円(1旅行につき) 1年間の限度額100万円 免責3,000円 | 自動:100万円(1旅行中かつ1年間の限度額)免責3,000円 |
補償内容 | CLUB-Aゴールドカード | プラチナカード |
---|---|---|
傷害死亡 | 自動:5,000万円 | 利用:最高1億円 自動:5,000万円 |
後遺障害 | 自動:最高5,000万円 | 利用:最高1億円 自動:5,000万円 |
傷害治療費用 (1事故の限度額) | 自動:200万円 | 自動:1,000万円 |
疾病治療費用 (1疾病の限度額) | 自動:200万円 | 自動:1,000万円 |
賠償責任 (1事故の限度額) | 自動:3,000万円 | 自動:3,000万円 |
救援者費用 (年間限度額) | 自動:200万円 | 自動:200万円 |
携行品損害 | 自動:50万円(1旅行につき) 1年間の限度額100万円 免責3,000円 | 自動:50万円(1旅行につき) 1年間の限度額100万円 免責3,000円 |
補償内容 | JALダイナースカード |
---|---|
傷害死亡 | 利用:最高1億円 自動:5,000万円 |
後遺障害 | 利用:最高1億円 自動:5,000万円 |
傷害治療費用 (1事故の限度額) | 自動:300万円 |
疾病治療費用 (1疾病の限度額) | 自動:300万円 |
賠償責任 (1事故の限度額) | 自動:1億円 |
救援者費用 (年間限度額) | 自動:400万円 |
携行品損害 | 自動:最高50万円(1旅行につき) 1年間の限度額100万円 |
2025年10月1日(水)から、JALダイナースカードに付帯する海外・国内旅行傷害保険の適用条件を、利用条件付きへ変更します。
補償内容 | CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード |
---|---|---|
傷害死亡 | 自動:5,000万円 | 自動:5,000万円 |
後遺障害 | 自動:最高5,000万円 | 自動:最高5,000万円 |
傷害治療費用 (1事故の限度額) | 自動:150万円 | 自動:150万円 |
疾病治療費用 (1疾病の限度額) | 自動:150万円 | 自動:150万円 |
賠償責任 (1事故の限度額) | 自動:2,000万円 | 自動:2,000万円 |
救援者費用 (年間限度額) | 自動:100万円 | 自動:100万円 |
携行品損害 | 自動:50万円(1旅行につき)1年間の限度額100万円 | 自動:50万円(1旅行につき)1年間の限度額100万円 |
補償内容 | CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード |
---|---|---|
傷害死亡 | 自動:5,000万円 | 利用:最高1億円 自動:5,000万円 |
後遺障害 | 自動:最高5,000万円 | 利用:最高1億円 自動:5,000万円 |
傷害治療費用 (1事故の限度額) | 自動:150万円 | 自動:300万円 |
疾病治療費用 (1疾病の限度額) | 自動:150万円 | 自動:300万円 |
賠償責任 (1事故の限度額) | 自動:2,000万円 | 自動:1億円 |
救援者費用 (年間限度額) | 自動:100万円 | 自動:400万円 |
携行品損害 | 自動:50万円(1旅行につき) 1年間の限度額100万円 | 自動:50万円(1旅行につき) 1年間の限度額100万円 免責3,000円 |
補償内容 | CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード |
---|---|---|
傷害死亡 | 自動:5,000万円 | 自動:5,000万円 |
後遺障害 | 自動:最高5,000万円 | 自動:最高5,000万円 |
傷害治療費用 (1事故の限度額) | 自動:150万円 | 自動:150万円 |
疾病治療費用 (1疾病の限度額) | 自動:150万円 | 自動:150万円 |
賠償責任 (1事故の限度額) | 自動:2,000万円 | 自動:2,000万円 免責1,000円 |
救援者費用 (年間限度額) | 自動:100万円 | 自動:150万円 |
携行品損害 | 自動:50万円(1旅行につき) 1年間の限度額100万円 | 自動:50万円(1旅行につき) 1年間の限度額100万円 |
利用付帯の条件と違い
JALグローバルクラブカードの海外旅行保険は、多くのケースで 自動付帯 ですが、一部の補償は「利用付帯」として条件を満たす必要があります。
利用付帯というと「飛行機のチケットをカードで買わないとダメ」と思われがちですが、実際には 空港までの電車やバス代をカード払いするだけでも対象 になります。
ただし、ブランドごとに条件が異なるため注意が必要です。
利用付帯条件のブランド別比較表
ブランド | 利用付帯の条件 | 特記事項・注意点 |
---|---|---|
JCB | 出国前に 公共交通機関 または 募集型企画旅行 の料金をカード払いした場合 | 出国後の支払いは対象外 |
OPクレジット | 出国前に 公共交通機関 または 募集型企画旅行 の料金をカード払いした場合 | 出国後の支払いは対象外 |
ダイナースクラブ | 公共交通機関 または 募集型企画旅行 の料金をカード払いした場合 | 出国後の現地交通費も対象 (支払い前の期間は補償の対象とならない) |
アメリカン・エキスプレス | 公式サイト上で具体的な利用付帯条件の記載はなし | 条件がカードによって異なる可能性があるため、MUFGカード・アメリカン・エキスプレス・カードデスク(電話番号:0570-001-103)へ確認が推奨 |
補償が適用されないケースと注意点
JGCカードの付帯保険は安心感がありますが、すべてのケースで補償されるわけではありません。
以下のような場合は対象外となるため注意が必要です。
補償対象外となる主なケース
- 持病や既往症の治療(出発前から治療を受けている病気など)
- 危険なスポーツやレジャー(スカイダイビング、モーターボートなど)
- 戦争・暴動・テロによる被害
- 飲酒や薬物が原因の事故
- 故意による事故や自傷行為
注意しておきたいポイント
- 医療費の上限はカードごとに異なるため、長期滞在や医療費が高額な地域では別途海外旅行保険の加入を検討 すると安心です。
特に必要な補償を選んで加入できる損保ジャパンなどの保険会社のプランが適しているでしょう。 - 家族特約が付くかどうかはカードによって異なるため、家族旅行では必ず確認 しましょう。
- 利用付帯のカードでは、出国前に公共交通機関やツアー代金をカードで支払うことが補償を受けるための前提条件 となります。
まとめ|JGCカードの海外旅行保険は「基本的な安心」をカバー
JALグローバルクラブ(JGC)カードに付帯する海外旅行保険は、多くのケースで自動付帯となっており、カードを持っているだけで補償が開始される点が大きな魅力です。
特に「傷害死亡・後遺障害」や「治療費用」「携行品損害」など、旅行中に起こりがちなトラブルへの備えとして、最低限の安心をカバーできる内容になっています。
ただし、いくつか注意しておきたいポイントもあります。
- 補償内容はカードの種類(CLUB-A/CLUB-Aゴールド/プラチナ)によって異なる
- CLUB-Aとゴールドでは保険内容に大きな差はないが、プラチナは補償額が大幅にアップ
- 一部補償は「利用付帯」となるため、事前に公共交通機関やツアー代金をカード払いしておく必要がある
- 家族カードへの保険付帯はカードにより異なり、付帯しても本会員より補償額が少ない
また、医療費が高額な地域(アメリカ・ヨーロッパなど)や1ヶ月以上の長期滞在の場合には、カード付帯保険だけでは不十分なケースもあります。必要に応じて、別途の海外旅行保険を検討するとより安心です。
カード付帯保険だけで十分なケース
- 1〜2週間程度の短期旅行
- アジアなど医療費が比較的安い地域への旅行
- 家族やグループ旅行で他のクレジットカード保険と組み合わせて利用する場合
追加の海外旅行保険が必要になるケース
- 医療費が非常に高い国(アメリカ・カナダ・ヨーロッパなど)への旅行
- 1ヶ月以上の長期滞在
- 高価な電子機器やカメラなどを持ち歩く場合
JGCカードの海外旅行保険は、「年会費の範囲内で基本的な補償を受けられる」という点で非常に優秀です。
頻繁に海外へ行く方はもちろん、「とりあえず基本的な安心は確保しておきたい」という方にとっても、JGCカードは心強い1枚になるでしょう。
▶ 他のクレジットカード付帯保険についても詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。