7.個人型確定拠出年金(iDeCo イデコ)を退職時に行う変更手続き

iDECO公式ページより

在職中に個人型確定拠出年金(iDECO イデコ)に加入していましたが、退職するにあたって厚生年金から国民年金に変更となる場合、被保険者種別の変更が必要とのことですのでこちらでは制度の概要、変更手続き、メリット、デメリットなどをご紹介していきたいと思います。

idecoの加入証券会社に変更届の請求 SBI証券

個人型確定拠出年金(iDECO イデコ)とは

iDeCoとは、公的年金(国民年金・厚生年金)とは別に給付を受けられる私的年金制度の一つです。
公的年金と異なり、加入は任意で、加入の申込、掛金の拠出、掛金の運用の全てをご自身で行い、掛金とその運用益との合計額をもとに給付を受け取ることができます。

加入対象者としては下記に挙げられる人が該当になり、対象者によって拠出できる金額に違いがあります。

1.国民年金第1号被保険者(自営業者等) 拠出限度額は月に68,000円まで

※農業者年金の被保険者、国民年金の保険料免除者を除く。

※国民年金基金の掛金、または国民年金の付加保険料を納付している場合は、それらの額を控除した額までとなります。

2.国民年金第2号被保険者(厚生年金保険の被保険者)

※公務員や私立学校教職員共済制度の加入者を含む。

こちらの場合は条件によって限度額がいくつかに分かれます。

・公務員 拠出限度額は月に12,000円まで

・確定給付型の年金及び企業型DCに加入していない場合 拠出限度額は月に23,000円まで

・企業型DCのみに加入している場合 拠出限度額は月に20,000円まで

 ※企業型DCの事業主掛金額との合計額が55,000円の範囲内

・確定給付型の年金のみ、または確定給付型と企業型DCの両方に加入している場合    拠出限度額は月に12,000円まで

※企業型DCの事業主掛金額との合計額が27,500円の範囲内

3.国民年金第3号被保険者(専業主婦(夫)等) 拠出限度額は月に23,000円まで

4.国民年金任意加入被保険者 拠出限度額は月に68,000円まで

※国民年金基金の掛金、または国民年金の付加保険料を納付している場合は、それらの額を控除した額までとなります。

国民年金任意加入被保険者とは

60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望するときは、60歳以降でも国民年金に任意加入することができます。

私の場合は2.の国民年金第2号被保険者(厚生年金保険の被保険者)から国民年金第1号被保険者(自営業者等)に区分が変更となるため手続きが必要となります。

必要な手続き

変更の手続きとしてはiDECOを運用している証券会社に加入者被保険者種別変更届を入手し、必要事項を記入の上、返送するだけになります。

私の場合はSBI証券で口座を開設しておりますのでそちらのホームページから書類の入手依頼をしました。(各種申請/変更手続等をクリック)

SBI証券HPより

次の画面で国民年金基金連合会等に対し届出が必要なお手続きを選択

SBI証券HPより

希望されるお手続きより私の場合は種別変更があるため勤務先・種別変更を選択

SBI証券HPより

勤務先・種別変更より就職・退職・結婚等で被保険者種別が変更した(加入者のみ)第1号被保険者(自営業・学生)へ変更国民年金保険料の納付手続き済みを選択(タイミングが不明の為、国民健康保険への切り替え手続き書類を送付後に手続き済みとして書類提出しました)の上、資料請求ボタンをクリックし書類送付先を入力すると数日中に変更届用紙が届きます。

SBI証券HPより

私の場合、事前に変更用紙は入手していて国民年金への変更手続き書類を年金事務所に送付後、こちらの書類も送付しました。

変更手続きに関しての締め切りですが種別変更に関しての締め切りは毎月13日か14日に書類必着とのことです。今回、ポストに投函したのが12日の為、変更手続きがどの時点で行われたのかについてはまた追記させていただきたいと思います。

締切に関して気になっているのが今回掛金についても一緒に変更手配をした為です。

(被保険者種別の変更のみであれば締め切りに大きくこだわる必要はないように思います)

最後に

今回は個人型確定拠出年金(iDeco)の変更手続きに関して記載しました。退職後は色々と変更の手続きがある中で相互に関連していていつ提出すべきか悩むものも多くあります。転職する機会も多くない人が多いと思いますのでこの記事が少しでもお役に立てればと思います。

退職後、7つの重要なステップ

この度、8月末で長年勤めていた会社を退職しました。

退職にあたって手続きすることが色々とありますので自身の整理を含めて書いていきたいと思います。

前提条件

40代後半の中小企業に勤めるサラリーマンです。勤続年数は20年に満たない年数で退職後は直ぐに他の会社に転職する予定はなく失業保険を受給しながら求職活動をする予定です。

退職後にすべき手続き

退職後直ぐに転職する場合は次の会社で色々な事務手続きをしてもらえますが、転職までに時間がある人や転職しない場合には自分自身で申請等行う必要があります。

こちらでは退職した後にすべき必要な手続きについてまとめた上、個別の手続きに関しては別の機会に一つづつ説明していきたいと思います。

まずは退職後にすべき手続きに関して下記のようにまとめました。

  1. 健康保険
  2. 年金
  3. 確定申告
  4. 住民税
  5. 失業保険
  6. 中退共(中小企業退職金共済制度)
  7. 個人型確定拠出年金(iDeCoイデコ)

個々の手続きに関しての基本的な説明

1.健康保険

健康保険について退職後は会社の健康保険組合から外れて新たに健康保険に加入する必要があります。

ここでの選択としては3種類あります

(a)前職の健康保険を任意継続する

(b)国民健康保険に加給する

(c)家族の扶養に入る

2.年金

退職日の翌日には厚生年金の資格を喪失する為、国民年金(第1号被保険者)に切り替える必要があります。

ただし、条件によっては国民年金(第3号被保険者)に切り替えられる場合もあります。

3.確定申告

確定申告とは、1年間の所得にかかった税金を納めるための申告手続きになります。

会社で働いていた時は所得税を毎月引き落としされていたと思います。退職後、年内に再就職しなかった場合は、自身で確定申告を行い引き落とされていた所得税に過払いが発生していれば受給する必要があります。

4.住民税

会社で働いていた時は給与から毎月引き落としされていたと思いますが、退職後に関しては退職月にもよりますが自身で納税する必要があります。

5.失業保険

通常の会社であれば雇用保険に加入しているかと思います。その上で受給条件を満たしていれば失業手当を一定期間受給することが出来ます。(受給金額や期間については勤続年数や退職理由、退職時の給与水準等が加味されます)

6.中退共(中小企業退職金共済制度)

中小企業退職金共済制度とは、中小企業の従業員に対して退職金を確実に支払うための制度で中小企業が経済的に厳しい状況に陥った場合でも、従業員は退職金を受け取ることができる保証を得ることが可能になります。私の場合は退職金の半分程度がこの中退共(中小企業退職金共済制度)に加入されておりこちらに退職金の請求請求手続きを行う必要があります。

7.個人型確定拠出年金(iDeCo イデコ)

個人型確定拠出年金(iDeCo イデコ)とは、国民年金や厚生年金などの公的年金に上乗せされる、老後資金づくりを目的とする年金制度のひとつです。

退職日の翌日には被保険者種別が第2号被保険者から第1号被保険者に変更となるためにIDECOの口座を開設している証券会社に加入者被保険者種別変更届の提出が必要になります。

まとめ

以上のように退職後に変更しなければならないものは多数あります。

今後、後のように生きていくかによって手続きの中身についても選択肢があるものもありますので下記項目について具体的な方法と私が今のところ行う予定の手続きについて説明していきたいと思います。

神戸-関空ベイシャトルを利用するメリットとデメリット

先日、仕事でお世話になった方に会うために関空に行きました。

その際に神戸空港から関空まで運行している神戸-関空ベイシャトルを利用しましたので

料金、利用方法やメリット、デメリットなどを書いていきたいと思います。

  1. 料金
  2. 時刻表
  3. 乗船までの流れ(神戸空港側)
  4. 乗船までの流れ(関空第1ターミナルの場合)
  5. メリット
  6. デメリット
  7. 結論
  8. 最後に

1.料金

ベイシャトルホームページより

今回は日帰り往復のチケットを購入しました。

その為、料金的には三宮から神戸空港までのポートライナーの運賃(片道¥340.-)がかかっております。

ポートライナーで神戸空港まで行く場合、日帰りであれば日帰り往復のチケット(¥2,510.-+ポートライナー往復¥680.-=¥3,190.- 片道 ¥1,595.-)が最安の選択となります。

日帰り以外であれば往復割引(¥3,060.-+ポートライナー往復¥680.-=¥3,740.- 片道¥1,870.-)が最安となります。

ポートライナーセット券にに関しては片道¥1,880.-になりますので片道利用の場合はこちらが最安となります。

2.時刻表

ベイシャトルホームページより

便数としてはおおむね1時間に1本程度の運行となっています。

所要時間については船での移動時間が約30分、ターミナルへの移動が10分から20分かかりますので40分から50分となります。

ポートライナーで三宮から神戸空港までの所要時間が20分程度になりますのでTotalで1時間から1時間10分程度となります。(待ち時間等考慮に入れると1時間30分程度かかると思います)

3.乗船までの流れ(神戸空港側)

ポートライナー三宮駅

ポートライナーの神戸空港駅の改札を出て左に曲がると出発ロビーに入ります
出発ロビーに入ってすぐに右に曲がるとエスカレーターがありそちらで一階まで降りて左手出口に向かいます
出口を出て1つ目の横断歩道を渡って左に曲がります
6番の停留所まで歩くと関空行き高速連絡バス乗り場があります
運行は1時間に2本から4本行われています。高速船乗り場までの所要時間は3分程度です
こちらが高速船乗り場になります。(バスに乗らなくても神戸空港から6分程度歩けば到着する距離です)
建物に入って右手に券売機があります(クレジット、タッチ決済等対応しています)正面には乗降口があります。
ベイシャトルホームページより

4.乗船までの流れ(関空側) 第1ターミナルの場合

国際線到着口の一番端っこにベイシャトルのカウンターがあります(ドトールコーヒーが近くにありました)
ベイシャトルのカウンター横の出口を出て右手に乗り場があります
ベイシャトルホームページより

5.メリット

メリットとしては2点あげることができます。

1.神戸空港まで自動車で移動する場合、駐車場利用が何泊でも無料であること。

神戸空港近郊に住んでいて家族で旅行に行く場合などは空港までのアクセスや荷物の量など考えれば空港まで自動車で行くのが最適解ですが駐車場代金のことを気にしていで済むことは大きなメリットになります。

※注意点として神戸空港ターミナル駐車場に停めてしまうと無料にならないのでご注意ください。

2.関空に就航していないところから経由して向かう場合

航空会社や目的地(出発地)によっては関空への直行便がないケースが考えられます。その場合は神戸空港の最寄りから出発するベイシャトルを利用することは余計な移動時間を短縮することが出来る点がメリットになります。

6.デメリット

デメリットとして3点あげることができます。

1.料金、所要時間ともリムジンバスと比較すると割高であること。

三宮出発と仮定して

リムジンバスの料金が片道¥2,000.- 日帰りの場合¥2,900.-(片道¥1,450.-) 往復乗車券¥3,300.-(片道¥1,650.-)と全てにおいてリムジンバスが安い。

所要時間についても単純な移動時間としてはほぼほぼ同じ時間くらいですが待ち時間等考慮に入れると20分から30分リムジンバスの方が早い。

2.運行本数がリムジンバスと比較して少ない。

ベイシャトルは1日16便、リムジンバスは1日26便(六甲アイランド経由便含む)と10便程度の差がある。

3.悪天候などによる欠航の可能性

船の場合、波風が激しくなった場合に欠航する可能性があり旅行などで利用する際にはその点がデメリットになります。

ただし、欠航した場合は代替バスの運行がされるとのことで所要時間についてもベイシャトルと同等の時間を予定しているようなのでそこまで大きなデメリットではなさそうです。

7.結論

Totalの所要時間、乗換等の手間など考えれば神戸近辺からベイシャトルを利用するメリットは特にないと思います。

ただし、メリットのところで記載したように空港まで家族で車で向かいたいと言ったニーズや乗り継ぎの必要があり神戸空港を使用すると言った方であれば利用する価値があると思います。

8.最後に

初めてベイシャトルに乗船しましたが船酔いなどもせずあっという間に関空に到着することができました。

大阪湾の景色などを見ながら空港に向かうのもメリット、デメリット抜きに楽しい体験が出来ました。

下記に今回紹介したベイシャトルと比較したリムジンバスのurlを添付しておきます。

神戸-関空ベイシャトル

HOME

空港リムジンバス/阪急観光バス

2023年ヨーロッパへの特典航空券での旅行を考える

コロナも落ち着いてきて居る状況で海外旅行を検討しています。

行き先はヨーロッパで7月か8月一週間程度を考えています。

なぜにヨーロッパというざっくりした行き先になっているかと言うと航空会社の特典航空券を利用しての旅行を検討しているためです。

条件

時期は7月から8月

人数は2名 親孝行を兼ねて母親を連れて行く予定

航空会社はANA(全日空)のマイルを使用

搭乗クラスはビジネスクラス

必要マイル数と燃油サーチャージの確認

下記にANAのホームページより引用した表を提示していますが2023年の7月から8月の場合、

日にちによって異なりますがレギュラーシーズンもしくはハイシーズンに該当します。

そこからビジネスクラスの必要マイル数を確認するとレギュラーシーズンで90,000マイル

ハイシーズンで95,000マイルかかることがわかります。

そのため2名の場合は180,000マイルから190,000マイルかかることになります。

ANAホームページより引用
ANAホームページより引用

燃油サーチャージ等の諸費用に関しては行き先によって異なるようなので参考までに東京-ロンドン、東京-フランクフルトで検索した金額を参考金額として掲載いたします。(5月28日時点)

東京-ロンドン

2名で229,740円

東京-フランクフルト

2名で173,160円

となります。燃油サーチャージ等に関してはまだまだ高い印象です。

実際発券が出来るのか

検索している時点ではビジネスクラスの関してはほぼ空席待ちになっています。

私自身はANAのスーパーフライヤーズカードを持っており母親に関しても家族カードを発券している関係で同様のステイタスを所有しており通常よりも予約は取りやすいとは思いますが実際直前にならないと発券できるのかどうかは微妙なところです。

最後に

今回はヨーロッパにマイルで行くための必要マイル数、諸費用について検討いたしました。

現時点では空席待ち状態が続いており実際に発見できるのかはかなり微妙な状況です。

マイルについては私自身は飛行機に乗って貯めるというよりは通常の買い物や光熱費等をクレジットカードを使用したりポイントサイトを経由してクレジットカードや証券会社の口座開設、日々の買い物を通じて貯めるスタンスです。

今後、そのような方法についても紹介していく予定ですので皆様のご参考になると幸いです。

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

新しいANA Payを使ってみよう!マイルプレゼントキャンペーン!に参加

ANAホームページより引用

旅行の際に主に使用している航空会社であるANAでマイルプレゼントキャンペーンをしていてかなり多くのポイントをいただけそうなので参加することにしました。

そもそもANA Payとは

ANAマイレージクラブアプリで使用できる、スマートフォン決済サービスになります。   イメージ的にはPayPayや楽天Payのようなものでしょうか。               チャージ方法はクレジットカードからとセブン銀行からのチャージといったものとANAのマイルを貯めている方の場合は1マイル1円としてチャージすることができるようです。     ただし、個人的には1マイル1円として使用するよりは特典航空券に交換した方が価値としては非常に高くなりますのでマイルからの交換はお勧めしません。

ANAホームページより引用

使用する際はiD・Visaのタッチ決済加盟店、オンラインの場合はVisaのオンラインVisa加盟店で使用できるとのことです。iD・Visaタッチ決済加盟店であればコンビニや多くのお店で使用できる機会がありますので使用するメリットはあると思います。

ANAホームページより引用

ANAカードでチャージをすると通常カードで0.1%ゴールドカードで0.6%、プレミアムカードで1.1%の還元があります。

さらに支払いの際は、0.5%の還元となっていて一般的なカード決済と比べて0.1%条件が良い形となります。

ただし、ANAカードでのマイルの有効期間は2年の縛りがありますし0.1%レートが良いと言っても決済金額が大きくないとそこまでのメリットはないと感じています。

ANAマイルを貯めている方でしたら今後ご紹介する予定ですがMarriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・カードが有効期限の問題や交換レート的にもお勧めできると思います。

今回はあくまでキャンペーン目的で参加するのが最適だと思います。

ANAホームページより引用

今回のキャンペーンの最適解について

上記でANAPayの概略を説明しましたが今回のキャンペーンについて、具体的にどのようなことをすれば良いのかを解説していきたいと思います。

まずは今回のキャンペーンの条件詳細を確認していきます。

.

特典が3つありますが今回のキャンペーンの最大のメリットは特典3 ANAカード(Visa Mastercard)限定のものになります。

こちらのボーナルマイル付与がANAカードから60,000円チャージの上、3,000円以上の決済で8,900マイルされるところを狙います。

8月31日までに60,000円チャージの上、10,000円以上決済すれば特典1・2もクリアして合計10,000マイル獲得が可能です。60,000円のチャージが人によってはネックになると思いますが時期的にボーナス時期でもありますのでチャージして決済に関してはコンビニなどで頻繁にお買い物される人であれば期間内に10,000円以上の決済は難しくないと思います。

マイル獲得までの流れ

上記ではキャンペーンの条件等を説明しました。

ここからは具体的な流れについて説明していきたいと思います。

まずはANAマイレージクラブへの入会(STEP1)

これからANAのマイルを貯めていく方は初めにこちらからになります。(下にurlを添付しておきます)

その上でスマホアプリでANAマイレージクラブを入手します(STEP2)

ANAマイレージクラブアプリのANA PayボタンよりANA Payの会員登録を完了(STEP3)

キャンペーンへの参加登録(STEP4)

こちらが終了するとANA Payのプレゼントキャンペーンの登録は完了です。

あと、最大のポイントを獲得するためにANAカード(Visa/Mastercard)でのチャージの必要があります。既にお持ちの方は該当するクレジットカードでチャージの後、お買い物でANA Payを使用していけばOKです。(チャージ前にアプリ上で本人確認をしておいた方がチャージ金額の上限等緩和されるのでしておいた方が良いです)

ANAカード(Visa/Mastercard)をお持ちでない方はこの機会を使ってカード発行されるのが良いと思います。

そのまま三井住友カードのANAカードを申し込んでも良いのですがポイントサイト等を使用すればカード発行するだけでポイントがもらえてそのポイントもマイルに交換することができるのでポイントサイトを使用することも検討してみてください。

私がマイルを貯める際に使用しているポイントサイトを参考までにご紹介しておきます。

8年以上使用しておりますがYahooや楽天でのお買い物や証券会社などの口座開設等で多くのポイントをいただきマイルに交換しております。

ハピタス

こちらで登録するとポイントサイトから490ポイント(執筆時点での獲得ポイントで時期によって前後します)

下記にリンクを貼っております。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

今回のキャンペーンとカードの入会特典を合わせてマイルで11,000マイルから20,000マイルを獲得することができます。

今回のキャンペーンだけで国内旅行もしくは韓国や中国、香港辺りへのエコノミークラスでの旅行が無料で可能となります。

その他にもマイルを貯めることによってアメリカやヨーロッパへの旅行、搭乗クラスをビジネスクラスやファーストクラスに変更しての旅行も可能になりますので夢が膨らむと思います。

最後に

今回はマイルのキャンペーンの紹介をさせていただきました。

航空会社やカード会社でたまに行われるキャンペーン、今回のものはなかなかの破壊力だと思いますので興味のある方は是非参加してみてください。

私自身海外旅行に初めて行ったのが30歳になってからでそこで見たヨーロッパの街並みに感動してそこに行くためにマイルを貯めてきました。

マイルを貯めると普通のサラリーマンではなかなか乗ることのできないビジネスクラスやファーストクラスに乗ることが出来て違った世界を見ることも出来たと思っています。

(単にスペース的にも広いので長時間のフライトの場合疲れの残り具合が全く違います)

今後、このようなマイルを使った旅行に関しても書いていきたいと思っています。

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

遺伝子検査 ジェノプランの結果が出ました

今年の1月に遺伝子検査を受けた結果が出ていたのでその結果などをお伝えしたいと思います。

所要日数

検体が検査期間に到着したのが2023年1月13日そこからDNA抽出、検査等を経て検査結果が出たのが1月23日でしたので所要時間はおよそ10日間になります。

時期などによって多少前後するかと思いますがWEB上でも進行状況が随時アップデートされており日程的には長すぎる印象はありませんでした。

遺伝子検査の結果

結果についてもWEB上で確認することができます。

まずはダッシュボード

罹患性の高いがん TOP5

罹患性の高い慢性疾患 TOP5

といったものがあります。

こちらは日本人に多いものをランキングしていますので自身の結果については全てのレポートを表示の上、確認してみましょう。

がんについて

こちらについては全体のところを見るとリスクの高いものが順に列挙されていました

私の場合発症リスクの高いものは

胆のうがん5倍

肺がん5倍

喉頭がん5倍

胃がん4.9倍

前立腺がん3.03倍

がリスクが高いようです

続きまして一般疾患について

こちらは全体の項目がなく各箇所の疾患ごとにリスクの高いものが順に列挙されております。

こちらでリスクの高いものは

代謝疾患で肥満3.98倍

皮膚でデュピュイラン拘縮3.36倍

性で無精子症3.24倍

メンタルヘルスで統合失調症 5倍

が高いとの結果が出ました。

その他体質の項目がありそこには日焼けやニキビの可能性や脱毛症になりやすいかどうかなどいろいろな項目がありましたが項目が多すぎるのでここでは紹介いたしません。

各項目をクリックするとどのような病気なのか、がんについては年齢別の発症予測グラフ、治療内容別概算医療費、診断基準や症状、危険容認などの記載がありますのでそれをもとに日常の生活習慣の振り返りや改善、健康診断等での検査項目の選定や病気になった際の金銭的なリスクの見える化ができるようなものになっています。

結果に対する感想など

がんに対する結果についてはいろいろな部位での罹患リスクが高いなというのが素直な感想です。

一般疾患については

肥満については自身の体型はどちらかというと痩せすぎのきらいがあるのでそこは結果と大きく異なるなといったところ。

デュピュイラン拘縮についてはこのような病気自体初めて聞いたのでこのような病気があることに驚きました。

無精子症に関しては年齢的に子供を授かりたいと思っていないのもあり自身の現状においては特に影響がないなと言う思いです。

統合失調症については今のところそういった傾向もなく(あまり話さないといった傾向はあるのですが元々の傾向なので気にはしていません)過ごしておりますが現代社会においてはいつ、誰がなってもおかしくない病気ですので気をつけていきたいと思っています。

結果に基づく今後の行動計画について

これらの結果を受けて、リスクの高い項目については健康診断等によって早期発見等に努めるようにしようと思います。

具体的には

胆のうがん

腫瘍マーカー CEA検査 CA19-9

肺がんについては

胸部X線検査

喀痰細胞診

喉頭がん

喀痰細胞診

胃がん

腫瘍マーカー CEA検査

内視鏡検査

ピロリ菌の検査といた場合の除菌

前立腺がん

腫瘍マーカー PSA検査

一般疾患につついては統合失調症が唯一リスク要因かと思いますので仕事や私生活でストレスのたまらない生活を意識して過ごしたいと思います。

遺伝子検査のメリット デメリット

今回、遺伝子検査を受けたことでわかったメリット、デメリットを紹介したいと思います。

メリット

1.遺伝子検査により、個人の遺伝的リスクや特性を把握することにより生活習慣病や遺伝性疾患に対する予防策を立てることができること。

2.仮に検査結果通りの疾患が起きた場合にも事前に知っているのと知らないのでは精神的なショックの度合いが異なるのではないかと感じました。

3.1のメリットと重複する部分もありますが金銭的な面でもリスクの高いものを意識した資産計画(医療保険や生命保険等)を組み立てることができること。

デメリット

1.プライバシー懸念: 遺伝子情報は個人情報の中でも非常にセンシティブなものであり、データの取り扱いや保護が不十分な場合、プライバシーが侵害される恐れがあることがリスクとだと思いました。

2.結果の解釈: 遺伝子検査の結果は専門的な知識が必要であり、誤った解釈や過剰な期待につながる危険性があると感じました。

3.コスト: 遺伝子検査は費用の負担が重いと感じますので結果をどのように解釈、利用していくかによって価値を感じるか、無駄だと思うかは各自それぞれの価値観次第だと感じました。

4.精神的ストレス: 遺伝子検査の結果によっては、遺伝的リスクや疾患の発症確率を知ることで過度に心配してしまったり安心して今まで行っていた健康のための習慣をやめてしまったりするリスクが考えられます。

まとめ

今回の遺伝子検査については唾液での検査ということ、自宅で検体を採取し、WEB上で結果がわかるなど手軽に検査ができて非常に良かったと思います。

結果が分かったことによって今後の自身の健康診断等で重視する箇所等も明らかになった気がしますのでその点でも有意義であったと思います。

ただし、結果の信憑性等に関してはわからない点もありますので過度の信頼をするのはまだまだできないと考えています。

総合的に考えるとただ闇雲に病気の心配などをするよりはある程度の指針として利用するには有用な検査であったと思いますので今回受けて良かったと感じています。

遺伝子検査 ジェノプランを受けてみました

50歳手前になり健康のことも考えないといけない年齢になって来たと感じ

2023年は人生の転機となることもあり最大の資本である体のことを知りたいと思い年始に遺伝子検査を受けてみることにしました。

遺伝子検査とは

遺伝子検査は、遺伝子を解析することにより生まれ持った体質や病気のなりやすさなどを知ることができる検査です”DNA検査”と呼ばれることもある検査です。

今回、申し込みをしたジェノプランは唾液を検体として行う検査になります。

(口内粘膜や毛髪などで行われるものもある様です)

ジェノプランにした理由

いろいろな遺伝子検査の会社があり検査項目数、価格など結構なバラつきがあります。

その中でジェノプランは検査項目が502項目とかなり多く、(がん30項目、一般疾患198項目、ダイエットやスキンケアなどの体質274項目に加えて、自分の先祖がどこから来たのかの祖先解析サービスあり)価格も通常であれば¥32,780.-ですがキャンペーンで¥16,000.-で検査できるタイミングでしたのでこちらに決定しました。

申し込み

申し込みはジェノプランのキャンペーンサイトがありこちらで購入すると51%OFFの¥16,000.-で購入することができました。(2個セットの場合は¥22,000.-と66% OFFになる様ですのでご夫婦など一緒にご購入を検討されている方はおすすめです)

【数量限定】ジェノプラン遺伝子検査キット

到着から発送まで

数日後に検査キットが到着しました。

まずは検体を入れるケースに記載の番号をジェノプランのサイトで登録し、自身の生活習慣等をアンケートで答えておきます。

その後、このケースに唾液を必要数入れた後、添付されている返送封筒に入れて郵便ポストに入れるだけの簡単なものでした。

スマホにアプリを入れておくと現時点の状況が確認できます。

結果は2週間程度あれば出るとのこと。

どんな結果が出たのかは追ってご報告したいと思います。

Rutherfords (ラザフォード) Music Bag Navy

ブライドルレザーのビジネスバッグをブラックとハバナ(ワインレッド)の色味で所有しており3つ目の候補として少しカジュアルにも使えそうという理由でネイビーのものを購入いたしました。

ブランド紹介

イギリス北部の町、チェスターにある鞄メーカー。

元々はアタッシュケース、ブリーフケース、フォリオなどの多くの名作イングリッシュブライドルラッゲージを生産し、90年代後半に廃業した『シャトルワース社』の設備一式を買い取ったことが始まり。

1年以上の歳月をかけ買い取った工具、型紙、機械関係をオーバーホールし、 古いシャトルワース社の従業員名簿からかつての手縫職人を探し出し、ラザフォード社に参加するよう説得したことからこの会社が始まっております。

ピュアイングリッシュブライドルレザー(革のもととなる牛自体がイギリス産で、鞣し作業も英国内で行うというもの)、ソリッドブラスの金具、 アイリッシュリネンの糸など、可能な限り英国産の材料にこだわり、 熟練の手縫作業を頑なに再現しているラザフォード社は、いまや大変貴重な存在といっても過言ではないでしょう。

商品詳細

サイズ 幅38センチ×高さ28センチ×厚み6センチ(持ち手部分を除く) 重さ 約900g 素材 イングリッシュブライドルレザー 音楽学校の学生が楽譜を入れて持ち歩いたバッグが原型と言われ、別名、『スコア(楽譜)バッグ』とも呼ばれます。 通常の鞄にあるロック部分やジッパーなど楽器を傷つける様な突起物のない構造になっています。

靴の修理で有名なユニオンワークスの銀座店で購入しました。

WEBストアでも販売されておりますので東京での購入が厳しい方はこちらで購入されてはいかがでしょうか。

最後に

ブライドルレザーの質感が好きで仕事用の鞄は全てブライドルレザー製です。

その中でもカジュアルっぽさもありながらスーツにも合う汎用性の高いデザイン

ネイビーという色味もかっちりし過ぎない感じで今はこの鞄ばかり使用しています。

革製品全体に言えることですが年々値上がりしていますしイギリスのブライドルレザー業界も

ホワイトハウスコックス(Whitehouse Cox)の廃業などあまりいい話題がありませんので購入できる時に購入するのが賢いと思います。

BenQ ScreenBar スクリーンバー モニターライト

デスクライトとしてアルネ・ヤコブセンのAJテーブルランプを使用していましたが断線しているようでついたり消えたり安定していなかったことと、ランプの配置上影が出来て使いづらかったためモニターライトを探していて他の方のブログやYoutubeなど拝見した上で購入したのがBenQ ScreenBar モニターライトです。

スクリーンバーモニターライトとは

ディスプレーの上部に特別に設計されたクリップで取り付ける照明器具で光源がモニター上部から手前に向かって均一に照らす為、通常のデスクライトのような横からの光源ではない為、ムラができたり照明の位置によって影ができたりといったことがないパソコン作業をするには理想的なものになります。

商品内容

BenQのScreenBarには3種類の商品があり今回紹介するScreenBarモニターライトは基本的な機能を満たした商品、その上のグレードとしてScreenBar PlusモニターとScreenBar Halo モニターがありますが大きな違いは手元に調光や色温度の設定ができるコントローラがあるかどうかという点です。(モニターライトは照明本体の上部に電源、調光、色温度の設定ボタンがあります)

上部スイッチは右から電源、自動調光、色温度、調光と並んでいます。

電源スイッチは軽く触れるだけでオンオフが切り替わります。

自動調光は触れると周囲の明るさを検出して適切な光量を出力してくれます。

色温度、調光については長押しをすると段階的に明るくなったり暗くなったり、蛍光灯色になったり電球色になったりという形での変更となります。

仕様としては500ルクスで照らすとモニターから30cm横幅は60cmの範囲で照らしてくれます。(500ルクスは勉強や読書の時に最適とされる明るさで

デザインは非常にシンプルで2019年のiFデザイン賞を受賞しています。

(iFデザイン賞はドイツ・ハノーファーを拠点とするデザイン振興組織であるインダストリー・フォーラム・デザイン・ハノーファーが1953年から主催し、全世界の工業製品を対象に優れたデザインを選定するもので日本のGood Design(グッドデザイン)賞やドイツのレッド・ドット・デザイン(Red Dot Design Award)賞などが日本では有名です。

最後に

デスク周りのスペースの削減やスマート化だけでなくモニター上部から手元に遮蔽物がなく照らすので非常に便利な商品です。

調光だけでなく色温度を変えることができるので仕事の時は蛍光灯の様な白い光りで集中するモードに、リラックスしたい時は暖かな光でといったように使い分けができるのも本商品のメリットだと感じました。

取り扱いはBenQの公式ストアがAmazonと楽天市場にあります。

近々あったAmazonプライムデーや楽天スーパーセールなどでは安くなったりするのでそういった際に購入されるのがおすすめです。(私は購入後すぐにプライムデーがありやすく買いそびれましたが商品に満足しています)

【BenQ公式店】BenQ ScreenBar スクリーンバー モニターライト モニター掛け式ライト デスクライト USBライト 自動調光 テレワーク 在宅勤務 便利グッズ デスク周り LED PCアクセサリー 高演色 ブルーライト軽減

価格:12,900円
(2022/10/30 19:49時点)
感想(142件)

JM WESTON(ジェイエムウェストン) Cap toe oxford #300 Black

15年以上前、年末にパリに旅行した際購入した靴。
日本でいう大晦日の夕方にマドレーヌにあるJMWESTONの店舗に行きましたが店員さんも年の瀬の夕方でイマイチ力の入っていない接客をされたことがいかにも海外らしくていい思い出になっています。

ブランド紹介

フランスの老舗靴ブランドであるJM WESTON(ジェイエムウェストン)は1891年エドゥアール・ブランシャールがフランス リモージュに開いた工房からスタートしました。
 ブランドのシンボルとも言える180 シグニチャーローファー」や、丸みのあるシルエットが人気のUチップ「641 ゴルフ」など、フレンチトラッドを象徴する商品で日本だけでなく世界的にも人気のある靴ブランドです。
 このブランドの特徴として自社のタンナー(革のなめし工場)を所有している点が挙げられます。通常、靴のメーカーは材料は別の業者から仕入れた上で製造するのが普通であるがJM WESTONは本社工場のあるリモージュのほど近くにタナリーを所有しておりレザーソールに関しては全てこちらの革が使用されていると言われています。

商品紹介

Cap toe oxford #300

ビジネスシューズとしては基本の1足とも言えるストレートチップ。
アッパーの革はフランスのタンナー”デュ・プイ”社の物と言われています。
デュ・プイ社はフランのタンナーとして有名でエルメスや他の一流靴メーカーなどがこぞって採用するメーカーです。
(2015年にエルメスの皮革部門の子会社であるHCP(エルメスキュイールプレシュー社)に買収されています。)

アッパー:ブラックボックスカーフ

ソール:シングルレザーソール(カラス仕上げ)

製法:グッドイヤーウェルト製法

スタイルとしては良くも悪くも極めてオーソドックスな形だと思います。
革のきめ細かさなどは流石一流タンナーの革を使用しているといった感じですが イギリスのJhon LobbやEdward Greenの様な造形的な美しさや革の光沢やぬめり感といったものがイマイチ感じられないというのが個人的な感想です。(光沢に関してはクリームで磨いてゆけば元々の革質が良いのでいい感じになると思います)

トゥ部分はユニオンワークスでヴィンテージスチールを装着してもらいました。

購入店舗

JM WESTON マドレーヌ店

住所:1-3 Bd de la Madeleine, 75001 Paris,

地下鉄8,12,14号線 Madeleine(マドレーヌ駅)から徒歩2分程度

地下鉄3,7,8号線 Opera(オペラ駅)から徒歩5分程度

オペラ座(オペラ・ガルニエ)やマドレーヌ寺院といった観光地やプランタン等のデパート、エルメスやジョンロブなど一流ブランドも多く旅行の際に宿泊されるホテルも多い地域になります。

個人的にはセーヌ川左岸 サンジェルマン・デ・プレ等がどちらかというと落ち着いていると感じるので好きです。

最後に

基本的な1足であるストレートチップですが茶系の靴を履く機会が多いためかなり前に購入したものの登板機会が少ないのが現状です。

また紳士靴のドレスシューズに関してはイギリス靴が一番スタイルとして魅力があると感じていてフランス靴はどちらかと言うと実用的なスタイルといった印象です。

しかし、靴は履いて行くほどに艶も出ていい感じになるものですので登板機会を増やしていきたいと思います。